2025-01-01から1年間の記事一覧

RBSコミッターになった

これまで なぜかPRがmergeできるwrite権限を一昨年のクリスマスにもらっていた。 RBSリポジトリーのwrite権をRubyコミッター全員持っていた方がいいだろうという話題があがった時に、ついでにいただいた形だった。 この時点では、よくわからないけど貰えるも…

Vibe Coding時代に重要そうな基礎コーディング技術

Vibe Coding時代が気がついたら幕を上げてたのでとりあえず試してみた。 本記事では、基本的にAIエージェント用のチャット欄だけで全ての操作を行うことをVibe Codingと呼ぶことにする。 初めからプロダクトを作るのにもVibe Codingは適してそうだが、今回は…

コーヒーにハマっている

去年の2024年7月くらいからハンドドリップコーヒーにハマって、現在も続いているので現状を記録しておく。 ハンドドリップコーヒーとは 簡単に言うとコーヒーの粉にお湯を注いで抽出し、コーヒーを飲むという体験のこと。 店によってはフィルターコーヒーと…

型システムのしくみ / 遠藤侑介

型システムのしくみが発売されました。 本書の概要は著者の記事をご覧ください。 実は本書のレビューに参加していました。 今回は、発売前の本のレビューに参加したこと自体が初めての経験だったので、日記を書いておこうと思います。 献本もいただきました…

SteepにGitHub Actionsフォーマットを導入した

https://github.com/soutaro/steep/pull/1516 まあそれだけなんだけど rubocopには--format githubというオプションがある。 このオプションをつけると、指摘点が1行のシンプルなフォーマットのテキストで表示されると思う。 このフォーマットはGitHub Actio…

paranoia gem用の型を生成する

一言で言うと orthoses-paranoiaを作った。 背景 以下のようなARコードがあったとして、with_deletedの型が分からないので後のコードが全てuntypedになってしまう問題があった。 User.with_deleted.comments.where(...) # ↑ここはUser型 # ↑ここはUser::Acti…

2024年のrbsアップデートまとめ

ruby 3.4リリース Ruby 3.4が出て2月ほどが経ちましたね。 私は去年のRuby 3.3リリースに合わせたRBSの記事を書かせていただきました。 新機能ラッシュ! RBS最新情報をキャッチアップ | gihyo.jp 今年はこの企画自体がなかったので個人のブログで簡単に書い…

swiftgen的なものをRubyで書いてみたがイマイチだったので供養

SwiftGenを使うと、翻訳ファイル等の入力からテンプレートを通して型付きのコードが得られるというツールがある。 この考えを応用して、 I18n.t('foo.bar.baz') を L10n.foo.bar.baz と書けたら、 重複定義があったらRubyでエラーになるはずなので気付ける …

RuboCop on RBS on gem_rbs_collection

gem_rbs_collectionでもrubocop-on-rbsを使っていただけることになり、導入したので紹介します。 gem_rbs_collectionへPR送る方へ RBSを修正してPRを送るとCIから指摘を受けることがあります。 GitHub上でRBSに対してRuboCopが指摘を出している例 rubocop-on…