2016-08-01から1ヶ月間の記事一覧
以前作ったmruby-at_exitに勘違いがあったので改良した。 mruby-at_exit gem リリース - スペクトラム 以前はmrb_state_atexit APIを直接呼んでいたけど、実はこれを呼ばなくてもat_exitは実現できる。 mrb_state_atexitはat_exit的なもの専用APIだと思って…
長いと思うので結果だけ リポジトリはこちら。 github.com 使い方はgit cloneしてmakeするだけと大変お手軽。 make TESTS="core/nil"のように、ディレクトリ指定もファイル名指定もできる。 全国のmrubyistの皆様に於かれましては、是非お試し願いたいところ…
tl;dr json-expect-parserというgemを作った。 github.com gem install json-expect-parser で使えます。 きもち JSONをパースする実装はいろいろありそうで、すでに各言語に標準添付されていたり、便利なものがたくさんある。 そこであえて車輪の再発明を試…
mrubyでat_exitができるmruby-at_exitを作った。 github.com at_exitはrubyスクリプトが何らかの理由で終了するタイミングで発動するコールバックを登録できるメソッド。 mrubyではmrb_state_atexitというCの関数でmrubyが終わるときをフックする関数を登録…
exported form https://nippo.wikihub.io/@_ksss_/20160731140352 mrubyでのforkのバグを直した。 https://github.com/iij/mruby-process/pull/7 引数に初期化されてない変数がブロック引数に渡されているので、 これをmruby側で参照すると死ぬ。 そもそもfo…
exported from https://nippo.wikihub.io/@_ksss_/20160722124458 mruby本体に2つバグがあった。 一つめ Struct.new(:a) do def foo end end とすると、fooメソッドはStruct.newで作られた新しいclassのメソッドになることを期待するが、 なんと、Structclas…
exported form https://nippo.wikihub.io/@_ksss_/20160720141728 序 おもしろそうなのでこっちに書いてみる。 riloっていうmrubyで動くミニマムエディターを作っている。 https://github.com/ksss/rilo ワンバイナリ化 mruby-cliについて勘違いしてた。 mru…