プログラミングElixir / Dave Thomas

 

プログラミング Elixir(第2版)

プログラミング Elixir(第2版)

  • 作者:Thomas,Dave
  • 発売日: 2020/12/01
  • メディア: 単行本
 

 

リンクは第2版ですが、読んだのは第1版です。。。

本を買ってから4年くらい積まれていたのですが、この度第2版が出版されたとのことで、あわてて手元の第1版を読みはじめました。

 

結論からして、読んでないことを後悔しました。

関数型言語は難しそうなイメージで一つも書いたことがなかったのですが、Elixirなら馴染みのRubyっぽい文法で読めるし、これまでよくわかってなかったパターンマッチも、この本を読むことでなんとなく理解できたように思います。

 

パターンマッチはif文のような分岐でもあり、assertionでもあり、変数捕縛でもありと、私の拙い文章能力では意味不明ですが、ともかくパターンマッチによって、これまで自分が見ていた世界を、別の視点から見ることができたような気持ちになりました。

 

自分がこれまでに築き上げてきた考え方を変えることは簡単なことではないですが、本書の丁寧な解説と、読者がプログラミングを楽しめるようにと書かれた著者のお陰で、不思議とこれまでとは別の考え方でプログラムを見ることができた気がしました。

 

タプルとリストの違いには困惑しましたが、タプルは不変で追加や変更等の操作はしないもの。パターンマッチでは `{ :ok, foo } = ...` のように最初にAtomを置く使い方を頻繁にしています。

リストは、数字など同じ型の値の集まりであることが多いようです。

Rubyは大クラス主義なので、どちらもArrayでまかなわれますが、この使い分けはRubyが主要言語の私には新しい発見でした。

 

本文ではif文やfor文など、おなじみの構文はほとんど出てきません。Elixirでは関数とパターンマッチが融合していて、通常はif文を書くところではパターンごとにマッチする同名の関数を書くことで、if文を書かずに済み、かつ名前をつけることができています。名前をつけるほどでもない場合にif文を使うのでしょう。

for文もなくはないのですが、ほとんどはEnum系の関数でなんとかなるようです。

 

Elixir/Erlangのプロセスは、golangのgoroutineのようなもののようです。軽量に生成することができ、平行/並列で動作します。さらにsend/receiveでメッセージをやり取りでき、さらには複数Nodeでも扱うことができOTPという強力なバックグラウンドもあるので、Elixir/Erlangは分散システムを作るのが得意ということなのでしょう。

余談ですが、最近エディタをatomからvscodeに移行しようとしていて、 Elixir用の拡張を探していたのですが、最初に見つけたものがうまく動かず、特にフォーマッターが動いてほしかったのでドツボにはまって自分で自作してしまい、これに時間を使ってしまいました。

後から[ElixirLS](https://github.com/elixir-lsp/vscode-elixir-ls)という拡張なら、フォーマッターを含めオートコンプリートなど全てうまくいくことがわかりました。vscodeのformatter extensionの書き方/読み方がわかったので良しとします。

 

本書によってElixirの魅力に惹かれたので、Phoenixアプリケーションなどもいつか作ってみようと思います。